ストアTOP
LINEビデオ通話の画面共有の方法!YouTube視聴のやり方【iPhone・Android・PC】
スマホアプリ
本記事では、LINEビデオ通話の画面共有のやり方を紹介します。画面共有とは相手に自分のスマホ画面や動画を映せる便利な機能のことで、通話しながらスマホ画面の共有が可能です。
LINEに搭載されている「みんなで見る」機能を使えば、グループでビデオ通話しながらYouTubeの動画を視聴できます。ただし、1対1のトークでは基本的に利用できない機能なので注意が必要です。
また、「画面シェア」なら、通話しながら自分のスマホ画面をリアルタイムで相手に見せることが可能。Android版LINEアプリなら画面に書き込みも行えます。iPhone、Androidスマホ、PC別に画面共有する方法をまとめているので、ぜひ参考にしてください。
記事後半に音声が聞こえないとき、画面共有できないときの注意点について触れているので併せて確認していきましょう。
- グループビデオ通話でみんなと一緒にYouTube動画が見れる
- 「画面シェア」機能を使えば、スマホ画面をリアルタイムで共有可能
- 画面共有中は通知オフに設定するのがおすすめ
目次
LINEの画面共有でYouTubeを一緒に見る方法
LINEの画面共有でYouTubeを同時視聴するにはグループ通話が必須です。
グループ通話のみ対応しており、1対1のトークルームではYouTube動画を一緒に見ることはできません。もし、1対1でYouTube動画を一緒に見たい場合は、2人のグループを作成しましょう。
現在はiPhone、Androidスマホなどスマートフォン版LINEアプリでのみ画面共有「みんなで見る」機能が使えます(PC版LINEアプリでは不可)。
ただし、一緒に見れる対応動画アプリはYouTubeのみで、Amazonプライムやネットフリックスなどの動画は共有できません。
また、「みんなで見る」機能を使うと動画再生時に音声が聞こえない・音が小さいなどの問題があります。詳しくは「音声が聞こえない・音が小さい場合がある」の見出しを確認ください。
ビデオ通話開始後に動画を検索して視聴する
みんなでYouTubeを見るには、グループのビデオ通話開始後に動画を検索しましょう。
ここでは、グループ通話開始から動画視聴を終えるまでの手順を紹介します。
- LINEアプリを起動し、トーク項目をタップ
- グループをタップして通話ボタンをタップ
- 「ビデオ通話」を選んで画面右下にあるアイコンから「みんなで見る」をタップ
- 「YouTube」をタップし、検索ボックスから見たい動画を検索
- 見たい動画を選んで「開始」ボタンをタップ
- 動画視聴を終えるには、画面右上の「×」ボタンをタップ
「みんなで見る」を終了した後、同じ場所にビデオ通話を終える用の「×」ボタンがあるので連続タップをしないように注意してください。
見たい動画のURLをスマホにコピーして共有する
見たい動画のURLを使って画面共有する方法を紹介します。
YouTubeでURLをコピーしてLINE画面で共有する手順は、以下を参考にしてください。
- YouTube動画のURLをコピーしてクリップボードに保存
- LINEグループでビデオ通話を開始すると、自動でYouTube動画が画面下に表示
- 動画をタップすると視聴開始
- 「×」ボタンをタップすると動画を閉じる
URLを使って画面共有する方法は、ビデオ通話を参加する前にクリップボードに保存しておく必要があります。
LINEビデオ通話で画面共有する方法
LINEビデオ通話で画面共有する方法は利用デバイスごとに異なります。
ここでは、画面共有のやり方を各デバイスごとに紹介します。
画面共有は相手に自分のスマホ画面を見せたいときや、画面上に表示させている資料を見せながら説明するときに役立ちます。グループ通話では通話しながら画面共有ができるので便利です。
ただし、1人が画面を共有をしている間、ほかの人は画面共有ができないので使い方に注意が必要です。それではさっそく、各デバイスごとの画面共有方法を確認していきましょう。
iPhoneの場合
iPhoneを利用している人に向けて、LINEビデオ通話で画面共有する方法をグループと1対1のトークルームに分けて紹介します。
グループ通話中に画面共有する手順は以下の通りです。
- グループをタップし、通話ボタンから「ビデオ通話」をタップ
- ビデオ通話開始後、画面右下にあるアイコンをタップして「画面シェア」をタップ
- 「ブロードキャストを開始」をタップすると画面共有が開始
- 「ブロードキャストを停止」をタップすると画面共有が終了
次に1対1の個別トークルームで画面共有する手順は、以下を参考にしてください。
- 1対1のトークルームをタップし、通話ボタンから「ビデオ通話」をタップ
- ビデオ通話開始後、コントロールセンターを開く
- 画面収録ボタンを長押しして画面収録に「LINE」を指定
- 「ブロードキャストを開始」をタップすると画面共有が開始
- 画面上部に表示される赤いバナーをタップし、「停止」をタップすると画面共有が終了
1対1のトークルームで画面共有をするには、コントロールセンターから「画面収録」機能を使う必要があります。
もし、コントロールセンターに「画面収録」機能がない場合は、以下の手順で追加しましょう。
- 「設定」から「コントロールセンター」をタップ
- 「コントロールセンターをカスタマイズ」をタップ
- コントロールを追加の項目から「画面収録」を探して「+」ボタンをタップ
- コントロールセンターに「画面収録」が表示されていたら完了
Androidスマホの場合
Androidスマホを使って、画面をシェアする方法を紹介します。
グループ通話中に画面共有する手順は以下の通りです。
- グループをタップし、通話ボタンから「ビデオ通話」をタップ
- ビデオ通話開始後、画面右下にあるアイコンをタップして「画面シェア」をタップ
- 「今すぐ開始」をタップすると画面共有が開始
- 画面右下にある「停止ボタン」をタップすると画面共有が終了
1対1のトークルームで画面共有する方法は、以下の通りになります。
- グループをタップし、通話ボタンから「ビデオ通話」をタップ
- ビデオ通話開始後、画面を1回タップ
- 画面右上にあるアイコンから「画面をシェアする」をタップ
- 「今すぐ開始」をタップすると画面共有が開始
- 画面右下にある「停止ボタン」をタップすると画面共有が終了
Androidスマホでは画面共有をしている間、右下に鉛筆マークが表示されます。タップしてカラーを選ぶと画面に書き込みが可能です。消しごむを選択すると書き込んだ落書きを削除できます。
パソコンの場合
WindowsパソコンやMacからPC版LINEを使って画面共有する方法を紹介します。
グループ通話も個別トークルームも画面共有のやり方は同じ方法です。
PC版LINEを使った画面共有は、以下の手順を参考にしてください。
- LINEアプリを起動
- ビデオ通話をするトークルーム(グループ・個別)を開く
- 画面右上の通話ボタンから「ビデオ通話」を選択
- 「参加」をクリックして「画面をシェア」をクリック
- 共有したい画面を選んで「OK」をクリックすると画面共有が開始
- 「画面シェアを終了」をクリックすると画面共有が終了
PC版LINEアプリの場合、相手がスマホでも画面共有ができます。
LINEビデオ通話で画面共有機能を使うときの注意点
LINEビデオ通話で画面共有をする際に気をつけるべきポイントを紹介します。
画面共有を使うときの注意点は、以下の3つです。
上から順番に確認していきましょう。
音声が聞こえない・音が小さい場合がある
「みんなで見る」機能を使えばYouTubeの動画を一緒に見れますが、LINEアプリの使用上、音声が聞こえない・音が小さいといった場合があります。
画面共有機能では動画や映像は共有されますが、音楽や音声などのメディア音は相手にほとんど共有されません。理由としてはLINEはあくまでも通話ツールをメインとしているため、通話音声を優先にしていることが挙げられます。
画面共有中に音量が小さい・音が出ないときは、PCやタブレットなどの別のデバイスで音声や映像を流して画面共有する方法も試してみましょう。
画面共有できないときはLINEアプリをアップデートする
画面共有機能が使えないときは、LINEアプリをアップデートしましょう。
LINEのバージョンによってはYouTube動画がエラー表示で見れない、画面共有できないなどの問題が発生することも。画面共有機能を利用する場合は、LINEアプリのバージョンに気をつけてください。
画面共有に対応しているLINEのバージョンは、以下が挙げられます。
バージョン | |
---|---|
iOS | バージョン10.6.5 |
Android | バージョン10.5.2 |
もし、古いバージョンを利用している場合は最新バージョンに更新してください。
最新バージョンを利用しているにもかかわらず、何らかの不具合で画面共有ができないときは「スマホの再起動」「通信状態の見直し」「LINEアプリの再起動」を試すことで問題が解消される場合があります。
画面共有中は通知をオフに設定するのがおすすめ
iPhoneやAndroidスマホを利用している場合は通知をオフに設定しておくことをおすすめします。
画面共有では通話しながら動画や写真を画面上で共有できますが、不意に届いたメールのプッシュ通知やメッセージなど他人に見せたくない個人情報もリアルタイムで相手に見られてしまうデメリットがあります。
そのため、画面共有中は通知が届かないように「おやすみモード」や「通知オフ」の設定を事前にしておくと安心です。
また、通知だけでなくスマホの文字入力にも細心の注意が必要です。スマホのキーボードには学習機能があるため、普段から利用することが多い言葉が予測変換の候補に表示されます。ブラウザ検索での閲覧履歴がばれてしまったり、パスワード入力をすると相手にそのまま見えてしまうためプライバシーを守るためにも使い方には十分気をつけてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、LINEビデオ通話の画面共有の方法を紹介しています。LINEビデオ通話で画面共有するやり方は、iPhone、Androidスマホ、パソコン(PC)ごとに異なるので、利用デバイスに併せてやり方を確認していきましょう。
LINEの画面共有機能の1つである「みんなで見る」を使えば、グループのビデオ通話で複数人と一緒にYouTube動画を楽しめます。画面共有を上手く活用すれば、オンライン飲み会でもより楽しめるのでおすすめです。
最後に、本記事のまとめをおさらいします。
- 「みんなで見る」機能なら、グループビデオ通話でみんなと一緒にYouTube動画が見れる
- 「画面シェア」機能なら、リアルタイムでスマホ画面の共有が可能
- 画面共有できないときはLINEアプリを最新バージョンにアップデート
- 画面共有中は通知オフがおすすめ