ストアTOP
スマホの液晶画面クリーナーのおすすめ5選!目的別の選び方
スマホの使い方
本記事では、iPhoneやAndroidスマホの液晶画面クリーナーについて解説しています。
直接手で触って操作するスマホは、ディスプレイや背面に指紋やウイルスなどの汚れが付着しやすいです。
スマホ本体を清潔に保つためにも、ウイルス感染を予防するためにも、こまめなお手入れが大切です。
クリーナーは大きく分けて4タイプあり、それぞれ特徴が異なります。
メリットやデメリットも分かりやすくまとめているので、目的に合わせて選んでください。
本記事後半では、おすすめの液晶画面のお掃除グッズも紹介しているので、参考にしてください。
- 使い捨てタイプのクリーナーは衛生的に使える
- クロスタイプは洗濯して再利用できるメリットがある
- ウェットタイプは開封後から乾燥するので注意
目次
スマホの掃除にはクリーナーを使うのがおすすめ
スマホについた皮脂や指紋などの掃除には、クロスなどの画面クリーナーを使うのがおすすめ。
ティッシュと違って繊維もケバ立ちにくいため、端子口やイヤホンジャックへ混入する心配が低いのもメリットです。
また手で触るものなので、ウイルスなどの付着も気になるところ。
基本的にアルコール70%程度の市販のアルコール除菌シートであれば、ほとんど問題ありません。
シャープ(AQUOS)の場合は公式に問題ないことが確認されていますが、使用する際は念のために各メーカーごとに確認しておきましょう。
クリーナーで掃除する際の注意点は以下の通りです。
- 柔らかい素材のクロスを使う
- クロスはきちんと手入れを行う
- スマホカバーは外して掃除する
スマホの掃除方法の詳細は、以下の記事を参考にしてください。
スマホの液晶画面クリーナーの選び方
スマホの液晶画面クリーナーにも、種類がたくさんあります。
どのような商品を選べばいいのかわからないという悩みはありませんか。
ここでは液晶画面クリーナーの選び方を紹介します。
内容を参考に、スマホの拭き掃除に適したものを選んでください。
クリーナーの種類で選ぶ
スマホクリーナーは大きく分けて4つのタイプがあります。
それぞれメリットやデメリットが異なるため、自分の目的にあったものを選ぶことが大切です。
以下の表では、それぞれの特徴を簡単に比較できるようにまとめています。ぜひ参考にしてください。
クリーナータイプ | メリット | デメリット | 価格帯 |
---|---|---|---|
クロスタイプ | 洗えるタイプが多く、繰り返し使える | クロスを洗う手入れの手間がかかる | 600円程度~ |
ウエットティッシュタイプ | 使い捨てなので清潔 | 一度開封すると乾燥する | 300円程度~ |
スプレータイプ | 皮脂などの汚れが綺麗に落とせて、帯電防止効果や除菌効果などがある商品が多い | 布などにスプレーして拭く必要がある | 300円程度~ |
コロコロタイプ | 画面にコロコロするだけで汚れを除去 | 小さめのサイズなので、スマホ画面以外には使いづらい | 800円程度~ |
コロコロタイプはシリコン製であれば水洗いで汚れを落とし、再利用できます。粘着シートタイプは剥がして新しい面に変えられるので、粘着力が衰える心配がありません。
スプレータイプは、直接スマホ画面に吹きかけると液体が垂れてしまう危険性があります。
一度布などにスプレーしたあとに画面を拭き掃除してください。静電気抑制・帯電防止効果がある商品が多いです。
抗菌・除菌タイプで選ぶ
直接手で触ることの多いスマートフォンは、目に見えないウイルスにも気を配りたいところです。スマホを清潔に保ちたいなら、抗菌・除菌タイプのクリーナーを選びましょう。
基本的にはアルコール70%程度のアルコール除菌シートなら問題ない場合が多いです。心配な人は、各メーカーの公式ページを確認しましょう。
液晶用のウェットティッシュを使えば、繊維やケバが出にくいです。ディスプレイを傷めないような繊維や成分を使っているので、安心して使えます。また、画面を拭いたあとが残りにくいのもメリットです。
静電気の抑制効果があればほこりを防げる
静電気除去や帯電防止加工があるクリーナーを使えば、ほこりや塵の付着を防げます。
ほこりは衣服などの糸くず、ティッシュなどの繊維、空気中の塵、食べ物のカスなど様々なものが原因で発生します。
つまり人が生活している以上、どれだけ部屋の掃除をこまめに行ったとしてもほこりを完全に除去することは不可能です。
掃除回数を極力減らしたい人は、静電気や帯電の抑制効果のあるクリーナーを使うのが効率的と言えます。
静電気除去や帯電防止加工の商品はスプレータイプに多いです。
ほこりの除去目的以外にも、冬場の静電気対策としても活躍します。
おすすめのスマホ画面クリーナー5選
ここでは、おすすめのスマホ画面クリーナーを5つランキング形式で紹介します。
主に以下の内容についてまとめているので、比較・検討の参考にしてください。
- 商品の特徴
- 除菌・抗菌や静電気抑制効果の有無
- クリーナータイプ
- 価格帯
衛生的に使いたいなら使い捨てのウェットタイプ、手間がかかってもコスパで選びたい人はクロスタイプがおすすめです。
エレコムクリーナー ウェットティッシュ液晶用 帯電防止効果
まず紹介するのは「エレコムクリーナー ウェットティッシュ液晶用 帯電防止効果」です。
■商品の特徴
- 拭き跡が残りにくい
- キメ細かいメッシュ状の不織布
- 帯電防止効果つき
ボトルタイプのウエットティッシュで、帯電防止効果があります。
ノンアルコールタイプなので液晶などへの影響を心配する必要がありません。
三菱レイヨンの超極細分割繊維をメッシュ状に加工した不織布で作られており、軽い力で汚れを落とせます。
価格帯も安めなので、こまめに汚れを拭き取りたい人におすすめ。
50枚入りまたは110枚入りが購入可能です。
開封後は少しずつ乾燥するため、掃除頻度に合わせて購入枚数を決めてください。
商品名 | エレコムクリーナー ウェットティッシュ液晶用 帯電防止効果 |
---|---|
価格 | 333円 |
クリーナータイプ | ウエットティッシュタイプ |
抗菌・除菌 | × |
静電気の抑制効果 | 〇 |
エレコム クリーニングリキッド ディスプレイ用
2つ目に紹介するのは「エレコム クリーニングリキッド ディスプレイ用」です。
■商品の特徴
- 除菌効果・帯電防止効果あり
- アルコール不使用で低刺激
- 液晶ディスプレイやCRTディスプレイに利用可能
スプレータイプのスマホクリーナーです。
直接画面に吹きかけるのではなく、布などにスプレーを吹きかけて画面を拭き掃除してください。
スマホだけでなく、ノートパソコンや液晶ディスプレイなどにも利用可能です。
ただしプラズマテレビに関しては表面処理のコーティングを傷つける危険があるため、利用しないよう注意しましょう。
除菌効果・帯電防止効果があるためスマホを清潔に保ちやすく、ほこりが付着しにくいです。
商品名 | エレコム クリーニングリキッド ディスプレイ用 |
---|---|
価格 | 340円 |
クリーナータイプ | スプレータイプ |
抗菌・除菌 | 〇 |
静電気の抑制効果 | 〇 |
クリーニングクロス 静電気抑制タイプ
3つ目に紹介するのは、「クリーニングクロス 静電気抑制タイプ」です。
■商品の特徴
- 水洗いで再利用可能
- 0.1デシテックスの超極細繊維
- くさび状の糸断面で汚れを拭き取りやすい
超極細繊維がくさび状になっており、軽い力で汚れを拭き取ることが出来ます。
クロスタイプなので持ち運びもかさばらず、いつでも掃除できます。
静電気除去や帯電防止加工なので、スマホ画面へのほこりの付着も防いでくれる優れもの。
生地が黒いので拭き取った汚れが確認でき、満足感も得られます。
水洗いができるタイプなので、清潔な状態で何度も再利用可能です。
洗ったクロスは生地を傷めないように、直射日光が当たらない場所で乾かしてください。
乾燥器の利用は基本的に避けましょう。
商品名 | クリーニングクロス 静電気抑制タイプ |
---|---|
価格 | 608円 |
クリーナータイプ | クロスタイプ |
抗菌・除菌 | × |
静電気の抑制効果 | 〇 |
MOSSLIAN レンズクリーニングワイプ 120入り(個包装タイプ)
4つ目に紹介するのは「MOSSLIAN レンズクリーニングワイプ 120入り(個包装タイプ)」です。
■商品の特徴
- 個包装で衛生的
- 速乾性ウェットタイプ
- 静電気防止
個包装タイプなので必要な分だけを持ち運ぶことができ、衛生的に使えます。
速乾性のウェットタイプなので二度拭きの必要はありません。手早く画面を掃除したいときに便利です。
極細繊維でできており、細かいゴミや指紋の跡をしっかり拭き取れます。
スマホ画面だけでなくパソコンのキーボードやメガネ、ゲーム機器などにも利用可能。
静電気を抑える効果もあるため、ほこりが付着しにくくなります。
商品名 | MOSSLIAN レンズクリーニングワイプ 120入り(個包装タイプ) |
---|---|
価格 | 1,399円 |
クリーナータイプ | ウェットタイプ |
抗菌・除菌 | 〇 |
静電気の抑制効果 | 〇 |
スクリーンクリーナー カバー付き プニラボ
5つ目に紹介するのは「スクリーンクリーナー カバー付き プニラボ」です。
■商品の特徴
- 水洗いで繰り返し使える
- 動物型のシリコンカバーケース付き
- 液晶画面の上で転がすだけ
コロコロタイプのスマホクリーナー。
液晶画面の上で転がすだけで画面上の汚れを掃除できます。
シリコン製で、使ったあとは水洗いすることで粘着力が復活します。
何度も再利用できるため、掃除のたびにゴミが出ないのもおすすめ理由のひとつです。
動物型のケースがついており、見た目もとても可愛いため、掃除道具というより小物感覚で持ち運び可能です。
ボールチェーン付属なので、鞄などにつけておけばさっと取り出せます。
かわいいスマホの掃除グッズが欲しい人や、動物好きな女性におすすめの商品です。
商品名 | スクリーンクリーナー カバー付き プニラボ |
---|---|
価格 | 1,073円 |
クリーナータイプ | コロコロ |
抗菌・除菌 | × |
静電気の抑制効果 | × |
まとめ
スマホの液晶クリーナーにも、いろいろな種類があります。
例えば再利用できるクリーナーはゴミが出ない、コスパが良いなどのメリットがありますが手入れの手間がかかります。
反対に使い捨てタイプは衛生的に使える代わりにゴミが出るのがデメリットです。
どのクリーナーも良いところ、悪いところがあるので自分の目的に合った商品を選んでください。
スマホの液晶専用ならコロコロタイプ、パソコンや眼鏡などにも使いたいならウェットタイプがおすすめです。
最後に記事内容のおさらいです。
- ウェットタイプは開封後から乾燥が進むので掃除頻度に合わせて枚数を決める
- 静電気抑制効果のある商品なら、ほこりが付着しにくい
- 使い捨てタイプなら手入れいらずで衛生的に使える