ストアTOP
スマホの写真プリント方法を徹底解説!アプリ・店舗でのやり方
スマホの使い方
現在は、スマホで撮った写真を様々な方法で簡単にプリントアウトできます。
本記事では、どこでプリントするのがおすすめなのか知りたい人や、実際の手順が知りたい人に向けて、様々なスマホの写真プリント方法、それぞれの方法のメリット・デメリットなどを紹介します。
自宅にプリンターが無い人はアプリをダウンロードしてコンビニで、アプリを使いたくない人は家電量販店でもプリント可能です。さらに「ネットプリントアプリ」は自宅で注文するだけできれいな写真がポストに届くおすすめのサービスなので、ぜひ活用しましょう。
- スマホの写真プリント方法はアプリ・コンビニ・家電量販店・自宅から選択できる
- 簡単で安い「ネットプリントアプリ」がおすすめ
- コンビニごとに使用するアプリが異なる
目次
スマホの写真プリント方法を比較
スマホの写真プリント方法は、「アプリ」「コンビニ」「家電量販店」「自宅」から選べます。
それぞれの特徴を以下の表で比較してみましょう。
写真プリント方法 | 所要時間 | 料金 (Lサイズ/枚) |
おすすめ度 |
---|---|---|---|
アプリ (ネットプリント) |
2日〜7日 | 6円〜 | ◎ |
家電量販店 | 最短10分 | 30円〜 | ○ |
コンビニ | その場でプリント | 30円〜 | △ |
自宅 | その場でプリント | 20円〜 (プリンター必須) |
○ |
「コンビニ」は店舗数も多くその場でプリント可能なので、すぐに写真が欲しい人にはおすすめです。ただし1店舗につき1台のみのマルチコピー機を使うため、ゆっくり写真を選べないのがデメリットです。
「家電量販店」は店舗も広々として椅子も用意されているのでゆっくり写真を選べます。受け取りも最短10分と早いですが、コンビニやネットと違って近くに店舗が無い場合が多いので、足を運ぶ手間があります。
「自宅」は自分の好きなタイミングで落ち着いてプリントできますが、プリンターやインク、用紙などが必要なので、準備から始める場合は手間とお金がかかります。
「アプリ」は所要時間が最長7日と長くかかるデメリットがありますが、コンビニや家電量販店など他の方法では20~30円/枚のところ、6円/枚と破格の安さでプリントできます。また、アプリで注文するだけで自宅ポストに写真が届くので、手軽さも抜群です。
総合的に比較すると「今日中に写真が欲しい」という人でなければ、アプリ(ネットプリント)が簡単で安いのでおすすめです。
それぞれのプリント方法を順に確認していきましょう。
アプリを使ってネットプリントする方法
アプリを使ったネットプリントは簡単で手軽な上に価格も安いのでおすすめです。一言でネットプリントといっても、安くてボリュームのあるものからきれいな画質がウリのものまで幅広いので、自分のお気に入りのアプリを選びましょう。
一般的なネットプリントサービスの注文~到着までの流れは以下の通りです。
- アプリをインストール
- プリントしたい画像を選択
- プリント枚数を指定
- オプション・配送方法・支払い方法を選択
- 初回の場合は個人情報登録
- 注文確定
ネットプリントは写真サイズが豊富な上に、フォトブックが作成できるのも嬉しいポイントです。フォトブックは注文時に写真のサイズや配置を編集するので、完成された状態のアルバムが届きます。子供の写真や旅行写真も手間をかけずに整理できるのでおすすめです。
コンビニでスマホの写真をプリントする方法
現在は、以下のように多くの主要なコンビニがスマホの写真プリントに対応しています。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート・サークルKサンクス
- ミニストップ
コンビニで写真をプリントするときは、以下の3つの方法があります。
- アプリ
- Micro SD / SDカード
- USB
Micro SD / SDカードやUSBはその場で機器に差し込んで写真を選択する方法ですが、本記事では手軽で便利なアプリを使ったプリント方法を代表的なコンビニ別に紹介します。
セブンイレブンで写真プリントする手順
セブンイレブンはいくつかの写真プリントできるアプリがありますが、本記事では「セブン-イレブンマルチコピー」アプリで写真をプリントする方法を紹介します。
プリント手順は以下の通りです。
- 店頭マルチコピー機のタッチパネルで「プリント」→「写真プリント」を選択
- 接続方法で「Wi-Fi接続」を選択
- スマホのWi-Fi設定で「711_MultiCopy」を選択
- アプリを起動して「写真プリント」→「写真を追加」をタップ
- プリントしたい写真を選択→「送信」をタップ
- スマホからマルチコピー機に自動で写真が送信される
- 受信完了後、「写真プリント」を選択し画面の指示に従ってプリントする
プリントしたい写真が多い場合は、店頭でスムーズにプリントするため事前にアプリ内で写真の選択まで終わらせておくのがおすすめです。
ファミマで写真プリントする手順
ファミリーマートとサークルK・サンクスは「ファミマフォト」アプリを使って写真プリントできます。
ファミマフォトは、事前に自宅でプリントしたい写真を選び、取得したプリント番号をコンビニで入力することでプリントできます。
プリント手順は以下の通りです。
- アプリをインストールして起動する
- 「写真をアップロード」からプリントしたい写真を選択する
- 必要に応じてトリミング編集する
- 「プリント番号取得」をタップ ※プリント番号はアプリ内でいつでも確認可能
- ファミマのマルチコピー機トップ画面の「プリントサービス」→「ネットワークプリント」→「ユーザー番号」でプリント番号を入力する
- 写真が表示されるので、画面の指示に従ってプリントする
セブンイレブンと比較すると事前に写真を選べる点が嬉しいですね。急いでプリントアウトする写真を選ぶ必要がありません。
ローソンで写真プリントする手順
ローソンは「PrintSmash(プリントスマッシュ)」アプリを使って写真プリントできます。シャープのマルチコピー機があるコンビニであればローソン以外でも対応可能です。
プリント手順は以下の通りです。
- アプリをインストールして起動する
- 「写真をプリントする」をタップ
- プリントしたい写真を選択し「決定」をタップ
- コンビニのマルチコピー機のメニュー「プリントサービス」→「写真プリント」を選択
- 接続方法で「スマートフォン(PrintSmash)」を選択
- アプリを起動して「次へ」を選択する
- 画面に表示されたWi-Fi情報でスマホをWi-Fi接続する
- マルチコピー機に表示された4桁の「送信パスワード」をアプリで入力する
- 写真が送信されたら画面の指示に従ってプリントする
プリントする写真の選択までは、コンビニに行く前に終えておくとスムーズです。
家電量販店でスマホの写真をプリントする方法
スマホの写真は家電量販店でもプリントできます。
以下が、スマホの写真をプリントできる主な家電量販店です。
- ビックカメラ
- ヨドバシカメラ
- ヤマダ電機
- カメラのキタムラ
家電量販店は様々なプリント方法がありますが、セルフプリント機に直接スマホをつなげる方法も選べるので、アプリなしでプリントしたい人におすすめです。直接スマホをつなげるとプリント機の画面に写真が大きく表示されるので、1枚1枚写りを確認しながら選べます。また写真の回転・トリミング・明るさの自動調節などが可能な店舗もあるので便利です。
以下では、イオンなどのショッピングモールにも店舗がある「カメラのキタムラ」の写真プリント手順を紹介します。
- 店頭のセルフプリント機のメニュー画面から「写真プリント」を選択する
- 画面の指示に従って、Androidはメモリー・iPhoneはUSBケーブルを繋げて写真を読み込む
- 画面の指示に従って写真をプリントする
- 最短10分でプリント完了 ※フォトブック作成の場合は最短30分
家電量販店はプリント用機械を何種類も設置していることが多いので、プリント機の画面の指示に従って進めましょう。やり方がわからない場合は店員に気軽に聞けるのも家電量販店のメリットです。
自宅でスマホの写真をプリントする方法
自宅でスマホの写真をプリントする時は、まずプリントに必要なものを揃えましょう。
■自宅で写真プリントするのに必要なもの
- プリンター
- 写真用紙
- カラーインク
- スマホアプリ ※必要な人のみ
使用するプリンターが無線LANやWi-Fiに対応していれば、アプリは必要ありません。対応していない場合は、使用しているプリンターに指定されたアプリをダウンロードしてプリントしましょう。
以下で、アプリを使う場合のプリント手順を紹介します。どのアプリも手順はほとんど変わりません。
- プリンター指定の専用アプリをインストールして起動する
- ホーム画面の「写真アルバム」をタップする
- プリントしたい写真を選択する
- 写真右下の設定アイコンをタップする
- プリンター検索、用紙サイズ、印刷枚数などの設定をする
- 「プリント」をタップすると印刷が開始される
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スマホの写真は様々な方法で簡単にプリントできます。すぐに写真をプリントしたい人は近くのコンビニで、アプリを利用したくない人は家電量販店でプリントするのが便利です。コスパ重視の人は「ネットプリントアプリ」が最も価格を安く抑えられるのでおすすめです。自分にぴったりの方法を見つけて、お気に入りのスマホ写真を手軽にプリントしましょう。
最後に、本記事のまとめをおさらいします。
- スマホの写真プリント方法はアプリ・コンビニ・家電量販店・自宅から選択できる
- コンビニごとに使用するアプリや手順が異なるので注意
- すぐに写真をプリントしたい人はコンビニがおすすめ
- 最も安く抑えられるのはネットプリントアプリ
- アプリを使いたくない人は家電量販店がおすすめ